白玉団子を手作りで
家庭科で、家族との団らんについて学習しました。団らんの機会を作るときに必要なものを考えて作りました。
保護者ボランティアの方々に支援していただき、楽しく調理実習ができました。家庭生活に生かしてほしいです。ご協力、ありがとうございました。
TEL.048-222-4383
〒332-0001 埼玉県川口市朝日1-11-1
白玉団子を手作りで
家庭科で、家族との団らんについて学習しました。団らんの機会を作るときに必要なものを考えて作りました。
保護者ボランティアの方々に支援していただき、楽しく調理実習ができました。家庭生活に生かしてほしいです。ご協力、ありがとうございました。
3年「総合的な学習の時間」の校外学習として、川口市文化財センターを見学しました。センターの方々のお話しを聞き、展示を見ることで川口市の昔の様子を知り、自分で課題をつくります。
おはじき・あやとり・折り紙・けんだま・ベーゴマ・竹とんぼ・木ゴマ
地域の昔遊び名人の方々にご来校いただきました。体育館に7種の昔遊びのコーナーをつくり、子供たちはローテーションしてすべての遊びを体験しました。今の1年生にとって、昔の遊びは少々難しいものです。それでも名人の皆様は、親切にわかりやすく、みんなが楽しめるように教えてくださいました。
名人の皆様、ありがとうございました。
どの学級も一生懸命に取り組みました。8の字3分間とび記録会の結果です。【高学年の部4~6年】・第1位 6年3組(372回)・第2位 5年1組(371回)・第3位 6年4組(339回)【低学年の部1~3年】・第1位 3年1組(306回)・第2位 2年5組(270回)・第3位 3年2組(242回) なお、6年3組、5年1組、1年5組(216回)は、十二月田小の学年記録を更新しました。大会後に1年生の児童が「校長先生、さいしょは1分間に12回だったの」と。今日の記録会では、苦手な友達の背中を押したり、声をかけ合ったりする場面がたくさん見られました。次につながる記録会となりました。
各学級のチャンピオンによる記録大会です。20分の業間休みを利用し行いました。各学年の時間とび・あやとび・交差とび・二重とびのチャンピオンが決まりました。新記録も更新されました。結果は学校だよりでお知らせします。いよいよ来週は、大繩とび大会(3分間8の字とび)です。どの学級も盛り上がっています。
6日(水)に社会科見学に行ってきました。羽生市にある江戸時代創業の「中島紺屋」さんで藍染を体験しました。藍染の歴史をビデオで学習した後、輪ゴムを使ってハンカチを染めます。深さが2mもあるという藍のかめにゆっくりとハンカチを入れます。時間とともに色が変化します。いろいろな模様のハンカチができました。午後からは群馬県太田市にある「SUBARU」矢島工場の見学です。自動車の組立が見学できる数少ない工場です。社会科の授業で学習したことを間近に見ることができました。
6年生を送る会の準備が進んでいます。交流活動でお世話になった6年生のお兄さん・お姉さんに1年生が似顔絵を描いています。1年生の教室で6年生がモデルになっています。描かれた絵は6年生にプレゼントします。当日は、会場に掲示します。温かな絵がたくさんできました。
演劇クラブによる今年度2回目の発表「おやゆび姫」を行いました。
昼休み、多くの児童が体育館に集まり観劇会となり、工夫された舞台と演技に、会場が沸きました。
5月から毎週火曜日の朝、フッ化物洗口を行っています。フッ素を定期的に塗布することでむし歯予防の効果があるといわれています。
担任の先生に2プッシュ分、コップに溶液を入れてもらい1分間下を向いてブクブクうがいをします。子供たちも慣れてきて、上手にできるようになりました。
昨日2月4日、全校一斉に川口市漢字チャレンジ検定を実施しました。この漢字検定は、児童の漢字に対する興味や関心を高めるとともに、国語の基礎的・基本的な知識を深め、基礎学力の定着を図るために、市内の全小学校で取り組んでいるものです。どの児童も真剣に取り組んでいました。