今日の音楽朝会は金管クラブの演奏会でした。最初におなじみの「十二月田小学校校歌」の演奏に低学年の児童は自然に歌いだします。続くメインの曲目は組曲「展覧会の絵より」です。6分以上に及ぶ大作は圧巻の演奏です。アンコールにこたえて「オブラディ・オブラダ」も聴かせてくれました。夏休み、冬休みも集まって練習を重ね、その成果がみられた素晴らしい演奏でした。6年生を中心に演奏レベルを大きく上げたことがわかり、子供達も教職員も感動しました。
カテゴリーアーカイブ: 学校の様子
おはなしの会(1/25)
今日のお話は「ママ、ママ、おなかがいたいよ」でした。
お医者さんが子供のおなかを見てみると、出てくる出てくる…?
ペープサートによる巧みな演技で、聴きに来た子供たちはお話の中に引き込まれていました。おはなしの世界に6年生も参加、わくわくの昼休みを過ごしました。
学校応援団・おはなしの会の皆さん、ありがとうございました。
4年生 川口市科学館、プラネタリウム見学(1/22,23)
4年生の校外学習で、川口市の科学館に行きました。プラネタリウムでは児童と対話しながら星の解説をしてもらいました。星座の名前や星の動き方などがよくわかりました。プラネタリウムのほかにも、科学館の中は不思議な体験コーナーが多く設置されています。写真は理科で学習する空気の実験のようすです。科学への興味を深めてきました。
ドライヤーで熱気球!
熱が入ってきました!(パワーアップタイム)
学級大縄とび大会に向けて、熱が入ってきました。水曜日(135年)と金曜日(246年)のパワーアップタイムでは、学級での練習の後に1分間の記録会を行っています。現時点での最高回数は、高学年の部では6年3組の149回、低学年の部では3年1組の96回です。本番は、3分間で計測します。まだまだ記録は向上します。
ようこそ十二月田小学校に(1年生活科)
あさひ保育所の年長組の子供たちを小学校に招待しました。これまで、1年生は保育所で園児たちと交流を行ってきました。緊張して園児たちを迎えます。手をつないで校舎内を案内します。1年生の教室に入り、実際に席にすわらせます。ランドセルの中に教科書やノートを入れ、背負います。「重くない?」、「毎日だよ」と声をかけていました。授業の様子や十二月田小学校の名前の由来を紙芝居で説明しました。すっかりお兄さん、お姉さんになった1年生を頼もしく感じました。
書きぞめ「競書会」(6年生)
1・2時間目に6年生の競書会を行いました。課題は「茶畑の里」です。自分の納得のいく一枚を書くことをめざし、みんな真剣な表情でした。体育館に6年生全員が集まりましたが話し声などはなく、表情は真剣そのもので自分との闘いでした。書写ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
始業式
3学期53日間のスタートです(6年生は51日)。新年のあいさつの後、校長先生の式辞です。校門に入ってすぐにある「桜」の木の写真を投影しました。花や葉っぱもなく、黒々とした枝を空に突き出している冬の桜の木です。桜の木は今、枝だけで冷たい風や寒さに耐えています。春に美しい花を咲かせるために、一生懸命に根っこから栄養をくみ上げています。一年間のうちでいちばん頑張っている桜の木の姿です。3学期はこの桜のように栄養を体の中にため込み、がんばる時期です。次の学年に進むための準備の時期ですという話をしました。心配されたインフルエンザ等による感染症ですが、全校では6名の欠席でした。ご自愛ください。
先生方も学びます(12/17)
南部教育事務所・川口市教育委員会の指導者の方に全学級の授業を見ていただきました。社会科・算数科・音楽科・生活科・総合・学級活動に分かれ研究協議を深めました。子供たちがわくわくする授業を目指してがんばります。
租税教室(6年生)
13日(金)に6年生を対象に租税教室を行いました。川口市法人会の方の講義です。税金の種類や税金の使われ方について学びました。これから授業でも学習していきます。
川口ものしりたんけんたいになろう(3年生)
3年生では総合的な学習の時間に「川口ものしりたんけんたいになろう」というテーマで、川口市のことについて調べる学習が始まります。川口市文化財センターの向井先生からこれから調べていくことのヒントをたくさんもらいました。〇川口市の移り変わり〇地名の由来〇古い建物や石碑〇引き継がれるお祭りなどたいへん興味をもちました。さて、これからどんなことを調べていくか楽しみです。