好天気に恵まれました。放送による開会式の後、1年生から順次スタートです。ゴールの後はさわやかな表情の子供たちです。長い距離を走ることが苦手な児童もいるでしょう。持久走大会が子供たちの体力の高まりにつながること、運動する気持ちのよさも味わえたらと思います。大会の運営に際しましてPTAの役員の皆様には走路の安全確保にご協力をいただきました。またたくさんの保護者の方の応援が子供たちへの力になりました。ありがとうございました。
TEL.048-222-4383
〒332-0001 埼玉県川口市朝日1-11-1
好天気に恵まれました。放送による開会式の後、1年生から順次スタートです。ゴールの後はさわやかな表情の子供たちです。長い距離を走ることが苦手な児童もいるでしょう。持久走大会が子供たちの体力の高まりにつながること、運動する気持ちのよさも味わえたらと思います。大会の運営に際しましてPTAの役員の皆様には走路の安全確保にご協力をいただきました。またたくさんの保護者の方の応援が子供たちへの力になりました。ありがとうございました。
11月25日(日)に青木町公園の陸上競技場で行われた「川口市スポーツ少年団駅伝大会」です。スポーツ少年団員として参加した児童も多かったことと思います。学校としても全種目に参加し、好成績をおさめることができました。力強い児童の走りに「力」をもらいました。早朝より児童の引率並びに温かい応援をありがとうございました。いよいよ明後日は校内持久走大会です。ぜひ、子供たちへの応援をお願いします。 〇4年男子:第1位(14校)〇4年女子:第3位(14校)〇5年男子:第6位(12校)〇5年女子:第3位(11校)〇6年男子:8位(15校)〇6年女子:第5位(13校)※( )は参加学校数です。なお、4年男子チームは4年チームの中での第1位でした(71チーム)。32分50秒。
来年度入学する児童を対象とした健康診断です。5年生がお手伝いをします。会場の準備から受付、児童の付き添いと分担された役割を丁寧に行っていました。優しく児童の手を引いて案内をしていました。保護者の方が待機している体育館では、1年生の生活の様子をDVDで紹介しました。職員一同、入学を心待ちにしています。
書初めの練習が始まっています。3年生は初めての学習になります。筆の使い方、画仙紙の置き方から指導します。大勢の書写ボランティアの方の支援をいただき、取り組んでいます。大きく力強い文字をめざします。各学年の課題です。3年:あさひ 4年:やる気 5年:深い学び 6年:茶畑の里
3年生ははじめての書初め
筆を洗うことから
2年2組「形をくらべよう」の授業です。skyからいろいろな形のものを三角形と四角形にわけなさいという挑戦状がとどきました。学習した図形の定義をもとに、仲間分けをしました。「辺」「頂点」などの用語を確認し、調べていきます。最後に少し難しい形についての問題が出されました。さて、どの仲間になるでしょうか?
1年4組「どんなけいさんになるのかな」の授業です。いろいろな場面の絵から問題をつくる学習です。一つの絵からたし算やひき算の問題を考えます。場面絵、問題、立式と考えます。子供たちのノートにも長い文が書けるようになりました。
(正解は、四角形です)
4年生は社会科見学に出かけています。利根大堰とさきたま古墳群・博物館を見学し、古墳公園で昼食です。気持ちの良い晴れ空のもと、このあとは行田浄水場へと向かい、長い「水の旅」を探ります。
![]()
朝日公民館文化祭に出場させていただきました。金管クラブの迫力ある演奏を大勢の地域、保護者の皆様の前で披露しました。
文化祭で児童の多くの作品が展示されました。地域の文化的活動でも十二月田キッズは活躍しています。
写真は川口市児童図画コンクールの作品です。
PTA厚生部の企画・運営により、70名以上の保護者の方々にご参加いただきました。本校の栄養士による講演はセンター給食の紹介など。試食会のメニューは子供たちに人気のカレーライスでした。
参加者の感想:センターでの作る量、工程の多さに驚いた/食材選定、衛生管理がしっかりされていて安心/エプロン、手袋、絆創膏の色まで決まっていて工夫され、感心した/衛生面、栄養面等考えられている/残菜の量が多くて驚き/給食に多くの方が関わっていることを知った後で食べたので、よりいっそうおいしく感じた/子供が喜んで帰ってくる給食の味がわかった
少し雨に降られましたが、丁寧な説明を聞きながら東照宮を見学しました。紅葉もきれいです。最後はお土産タイムです。きびきびとした行動がとれており、立派な修学旅行です。