今日の給食は、「こぎつねごはん、おにかまぼこ入りすまし汁、いわしのみぞれ煮、福豆」でした。

今日は節分です。名前のとおり、すまし汁に入っていたかまぼこは鬼の形でした。豆を見て、投げたくなった人もいるかもしれません。そこはぐっとこらえて、最後までもりもり食べれたでしょうか。
お家で豆まきはしましたか?
恵方巻は食べましたか?
日本ならではの季節の行事に触れるのもいいですね。
TEL.048-222-4383
〒332-0001 埼玉県川口市朝日1-11-1
今日の給食は、「こぎつねごはん、おにかまぼこ入りすまし汁、いわしのみぞれ煮、福豆」でした。
今日は節分です。名前のとおり、すまし汁に入っていたかまぼこは鬼の形でした。豆を見て、投げたくなった人もいるかもしれません。そこはぐっとこらえて、最後までもりもり食べれたでしょうか。
お家で豆まきはしましたか?
恵方巻は食べましたか?
日本ならではの季節の行事に触れるのもいいですね。
今日の学校朝会で、校長先生よる読み聞かせが行われました。
本の題名は「ぼくラは ばラばラ(作:岡林ちひろ、絵:村田善子)」です。
オンラインで各教室に配信されました。画面の向こう側で聞き入っている子供たちの様子が目に浮かびます。
そのあと生活目標についての話を養護教諭から行いました。
今月の生活目標は「健康な生活をしよう」です。
健康な生活のために大切な「う・え・き」
う・・・運動をする。
え・・・栄養をとる。
き・・・休養をする。
一人一人が「うえき」を意識して生活できるいいですね。
最後に表彰を行いました。
今回表彰されたのは、6年4組。
全員が自主学習ノートを2冊終わらせました。
今年度も残り2か月を切りました。
あと何クラスがこの賞状をもらうことができるか楽しみです。
令和4年度新1年生入学説明会について更新いたしました。詳しくは左上のバナーをクリックしてご確認ください。
1月最後の給食は、「チキンライス、キャベツとウインナーのスープ、デミカツ、デコポン」です。
デミカツとは、岡山県のご当地グルメで、カツの上にデミグラスソースをかけたものです。
彩りとして「グリーンピース」が添えられています。
全国のご当地グルメを食べることができるのも給食の魅力の一つです。
いよいよ明日から2月に入ります。2月も給食をもりもり食べて、毎日元気に過ごせるといいですね。
昨日の給食を載せていませんでした。ホームページを開いていただいた方、申し訳ありませんでした。
昨日の給食は、「わかめごはん、すいとん、照り焼きごまつくね、ミニトマト」でした。
わかめが入ったことで、食欲が増した子も多かったのでは。
そして今日の給食は、「ソフトめん、ごぼうにゃミートソーススパゲティ、さとう揚げパン、ブロッコリー」でした。
ちらっと1年生の教室をのぞいてみると・・・
好き嫌いせずにしっかりとブロッコリーを食べることができていました。
食べ終わった後の口のまわりは・・・。
オレンジ色に染まっている子がたくさんいました。
1月も残りわずか。月曜日の給食が楽しみです。
今日のメニューは、「チーズパン、レンテルとチキンのスープ、バンガーズ、フライドポテト」でした。「給食で世界を旅しよう」今月は『オーストラリア』です。
レンテルとは、「レンズ豆」のことで、オーストラリアでは日常的に食べられている豆の一つだそうです。
バンガーズとは、焼いたソーセージに玉ねぎを炒めて味を付けたソースをかけたものです。
子供たちはオーストラリアを感じながら食べれたでしょうか??
今日の給食は、「はかりめごはん・小松菜のみそ汁・あじフライ・牛乳」でした。
はかりめごはんは、5年生が大貫海浜学園に行ったときに食べるごはんです。
はかりめとは「アナゴ」のことです。アナゴの細長い姿が魚市場で使われている「はかり」に似ていることからこの名前がついたようです。
21日(金)に、十二月田中学校区地域学校保健委員会が行われました。
本来であれば別の学校に行き、複数の学校で一緒に参加する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、オンラインでつなぐ形に変更になりました。
今回は代表として6年生の保健委員会の児童が参加しました。
途中には、グループで生活習慣について話し合い活動を行いました。
話し合いのあとには、学校ごとに発表を行いました。
最後に「あかちゃんとこどものクリニック」の院長 田中秀朋先生より指導講評をいただきました。
十二月田小学校の児童はもちろん、オンライン上でつながった他校の児童生徒のみなさんも、熱心に耳を傾けていました。
1日でも早くコロナが収束し、普通の生活が戻るといいですね。
競書会最終日。午前中に4年生(2時間ごと2クラスずつ)、午後に5年生2クラスが行いました。
4年生の字は「友だち」です。
名前も丁寧に書いていました。
5年生も、昨日のクラスに引き続き静かに集中して書いていました。
今回体育館で競書会をやるにあたって、11日(火)に5年生が全面にシートを敷いてくれました。5年生のみなさんありがとうございました。
競書会2日目は、3年生と5年生2クラスでした。
初めての競書会に挑む3年生。体育館での書きぞめに緊張しつつも、一生懸命集中して取り組みました。
筆が転がらないように、しっかりと筆置きに置いています。
片付けも丁寧に行っていました。
どんな「こぶし」が出来上がったか楽しみです。
5年生は「新しい朝」を書きました。
さすが高学年という集中力で、書き上げていました。
一文字書いては見つめ、一文字書いては見つめ・・・
一枚にかける思いが伝わってきました。
最終日は4年生と5年生2クラスです。