本校では、立腰教育を進めています。立腰とは、骨盤を立てて正しい姿勢をとることです。立腰には様々な効果が期待されています。例えば、健康面では内臓が正しい位置に保たれることで肩こりの予防になったり、心臓への負担が軽減されたり、胃腸の働きが促進されたりします。学習面では、集中力が上がったり持続したりする力がつきます。
心と体はつながっています。正しい姿勢で心と体のバランスをととのえていきましょう。
1年生の様子
2年生の様子
5年生の様子
TEL.048-222-4383
〒332-0001 埼玉県川口市朝日1-11-1
本校では、立腰教育を進めています。立腰とは、骨盤を立てて正しい姿勢をとることです。立腰には様々な効果が期待されています。例えば、健康面では内臓が正しい位置に保たれることで肩こりの予防になったり、心臓への負担が軽減されたり、胃腸の働きが促進されたりします。学習面では、集中力が上がったり持続したりする力がつきます。
心と体はつながっています。正しい姿勢で心と体のバランスをととのえていきましょう。
1年生の様子
2年生の様子
5年生の様子
今日のお話の会は1年生の日でした。多目的室に大勢の1年生がそろって、お話(題名・おかしも)に聴き入っていました。8年前のあの大きな災害は、1年生が生まれる前の出来事です。「おかしも」は火災発生時の避難の合言葉(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)ですが、自分の命は自分で守る力をもってほしいです。
お天気に恵まれ、6年生最後の校外学習でした。国会議事堂では衆議院の本会議場の傍聴席に座り説明を聞きました。北の丸公園内にある科学技術館、両国の江戸東京博物館ではグループ行動で見学しました。体験コーナーや大きな模型の展示に驚きの声が上がりました。
3月2日、川口市少年少女ふれあいなわとび大会(芝スポーツセンター)にしわすだキッズも出場しました。広い体育館を埋め尽くすほどの出場者数の中で4名(組)の入賞を果たし、うち交差2重とび、親子二人とびの2種目で表彰台に上がりました。
「十二月田」の文字を身にまといフル回転
たくさんの掲示物で彩られた体育館で六年生の卒業を祝う会が行われました。小学校生活の思い出と感謝の思いが詰まった呼びかけと美しい歌声に心が動かされました。お祝いの気持ちをこめて保護者の皆様と職員からも歌を送りました。役員の皆様にはご準備をいただきありがとうございました。
音楽会後、もっと上手になりたいと歌が好きな十二月田キッズが集まり、結成されました(4~6年)。限られた時間の中で、音楽専科の石井教諭の指導の下、素晴らしい合唱を披露しました。体育館いっぱいの観客を魅了しました。演目:「パート・オブ・ユア・ワールド」(リトルマーメードより)、「ふるさとの四季」、「心の瞳」
現在、「地域行事参加カード」を回収中です。今年度も町会や自治会主催の行事や朝日公民館での活動に大勢の児童が参加しました。自分の住む地域を大切にし、愛着をもつ子供たちに成長してほしいと願っています。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
弥生3月、陽光は心なしかきらきら輝いて感じられ、春の足音はすぐそこまで来ているようです。いよいよ一年の締めくくりの時期を迎えました。残りの日々を大切にしながら、学習や生活のまとめを頑張らせたいと思います。