10/20 JFAキッズプログラム

講師の方をお招きし、サッカー教室を行いました。

試合だけでなく、ボールとたくさん触れ合い、サッカーをしたことがない児童も楽しむことができました!

秋晴れで、天気に恵まれました🌞
仲間と協力して、だるまさんがころんだ!
手で転がせるかな?
足で挟んでジャンプ!

9月30日 運動会(2年生)

表現「やってみよう」 団体競技「デカパンリレー」

元気いっぱいがんばりました!

二人で息を合わせて いち、にい! 
決めポーズ かっこよく決まったね!
クラスカラーのポンポンもきれいでした

運動会(1年生)

表現「とどけ!130人のMagic」では、キラキラ飾りを身に着け楽しく踊りました。自分の好きなポーズを考えるのも楽しかったね。小学校で初めての運動会。元気いっぱい頑張りました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

運動会(4年生)~心を一つに~

4年生は、「心を一つに全力でやりきるぞ!」をスローガンに、文字通りやり切りました。

全力で徒競走!!
心が一つになったフラッグダンス!!
協力して運んだ大玉転がし!!

また一つ成長した姿を見せてくれました。たくさんのご声援、ありがとうございました。

1年生~どうぶつランドへ出発だ!!~

マネっこミラー

先生と同じ動きができるかな~
友達の動きもまねっこ~
友達の動きをまねしてにっこにこ
おきにいりのどうぶつになりきってご飯をモグモグ・・・

みんなお気に入りの動物になって、ジャングルの中を探険!同じ動物の動きを真似したり、友達の動きを見たりして楽しく活動しました。

先生は鳥になろうかな~🐣

着衣泳の学習

待ちに待った夏休み!しわすだっ子の皆さんはどのように過ごしているでしょうか。海や川へ遊びに行くという人も多いと思います。十二月田小学校では、水難事故から身を守る方法を学ぶ「着衣泳」の学習を行っています。毎年、4年生と6年生で学習することになっており、今年度4年生で実施した「着衣泳」の学習の様子を紹介します。まずはいつも通り水着で水慣れをした後、長袖・長ズボン・靴を着用してプールに入ります。

服を着たまま歩いてみよう!

「うわー!歩きにくい!!」水の抵抗を感じます。

もし海や川等で溺れてしまったら、背浮きをすると、救助が来るまで浮いて待つことができます。胸やお腹を上に突き出すようにして、靴の浮力も使います。空のペットボトル等を投げ入れてもらい、ペットボトルを抱くとさらに浮力が増します。

とっても上手に浮くことができました!!すばらしい!!

溺れたときは「浮いて待て」ーこれを合言葉として、大人と一緒に、安全に海水浴や川遊びを楽しんでくださいね。2学期また元気いっぱいなしわすだっ子の皆さんに会えることを楽しみにしています!

7月13日(木)研究授業5年保健「心の健康」

 7月13日(木)に、5年1組で保健「心の健康」の研究授業を行いました。不安や悩みがあるということは誰もが経験すること、そうした場合には相談したり、運動をしたり、音楽を聴いたりすることなどによって気持ちが楽になることを学びました。また、気持ちを楽にする方法の一つとして腹式呼吸も体験しました。児童はグループで活動したり、タブレットで発表したりと盛り沢山の内容をよく考え学んでいました。これからの生活に役立ててもらいたいと思います。

校内学校保健委員会6.14 足を健康に育てよう👣

6月14日(水)校内学校保健委員会が開かれました。今回のテーマはタイトルにもあるように「足」についてです。足の機能を育て足の健康を維持するために、足の計測、正しい靴の選び方を教えていただきました!

4.5.6年生の児童,保護者の方々,先生も参加しました。
自分の足を測定しています。自分の足のサイズと今履いてる靴のサイズを確認してみると、自分の足に合った靴を履いている児童が多かったです。
自分の足に合った靴、正しい歩き方をすることで、足のトラブル防止につながるそうです。
足を健康に育てる「足そく育いく」大注目ですね。🐾

足から健康に!