7月23日 わくわくミルク親子料理教室

料理教室では、フルーツ白玉と麦茶ミルクを作りました。

牛乳や体の発育のことなども学び

みんなで協力してつくった料理をおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

2019年7月25日 | カテゴリー : 学校の様子 | 投稿者 : siwasudasyou

夏休みの水泳教室 7/22・23

「泳げるようになりたい!」

2日間、意欲のある児童が集まって練習します。本日(22日)は5年生と6年生が元気に参加しています。

※23日、第4学年の部は中止となりました。

2019年7月22日 | カテゴリー : 学校の様子 | 投稿者 : siwasudasyou

第1学期 終業式 校長式辞

全力を出し切ったね  ~振り返りで大事にしたいこと~

 

みなさん、おはようございます。

今日で、第1学期の授業も終わります。

みなさんが、どのようなことに努力し続け、どのような力をつけたのか。

日ごろの姿やこれから各担任の先生によってみなさんにお渡しする「あゆみ」でよくわかりました。よく頑張りましたね。

さて、今学期の始業式で、みなさんに「元気よく 楽しく しっかりと」というお話をしました。

4か月の学習、生活を終え、元気よくできたこと、楽しかったこと、しっかりとできるようにしたことは何ですか?

また、みんなで力を合わせて達成したことは、どんなことですか?

新しいこと、苦手に思っていたことに挑戦しましたか?

だれかのために、自分の力を発揮できたことはありましたか。

この第1学期を振り返る時に、校長先生が一番大事にしたいのは、結果ではありません。

みなさん一人一人が全力を出し切ったのか、ということです。

算数の一問一問、漢字書き取りの一字一字、リコーダー演奏の一音一音、そうじの時のひと拭きひと拭きなどに全力を出し切りましたか。

全力を出し切ったのであれば、どんな結果であっても、自分で自分を誉めてあげてください。今は結果に表れていなくとも、みなさんの中に、見えない力は付いているのです。

全力を出し切ることのできる人、出し続けることのできる人は、それが何よりも素晴らしい才能なのです。

明日からの44日間の夏休みは、自分で使える時間がたくさんあります。

そのたくさんの時間をどのように使ったのか、9月2日のみなさんの姿でわかります。この夏休みも、「全力」でよい楽しみ方をしてください。

 

本日の終業式で、子供たちに話した内容です。

日ごろからしわすだっ子たちを見ていると、教師の指導をとても素直に受け入れ、全力を出し切っているな、よくあれだけ頑張れるな、と感心することが多々あります。

逆に、頑張ってはいるけれど、まだ「余力」を残しているような印象を受けることもありました。

子供たちが一つ一つの取組(活動)に全力で取り組めるような場を設定し、達成感を味わわせたり、次への意欲を喚起させたりするためには、節目節目での振り返りが大切になります。もちろん、子供たち一人一人が身に付けた力、内なる人間性を発揮した行動面はとても大事です。

「全力を出す」ということは、自分の気持ち次第で誰にでもできることですが、出し続けることは、誰にでもできることではありません。ですから、「才能」であると話しました。

この夏休みにも、何か一つでも、お子様に全力を出し切る機会を設定していただいたり、励ましたりしていただければ幸いです。

ご家族の皆様が健康、安全にお過ごしなされますよう、心よりお祈り申し上げますとともに、第2学期からも引き続き、皆さまのご理解ご協力をお願いいたします。                                      

校長  石井 宏明

2019年7月20日 | カテゴリー : 校長室より | 投稿者 : siwasudasyou

着衣泳の学習(3・6年生)

水泳学習の一環として、衣服をつけたままで水に入りその抵抗を体験しました。水難事故の防止、自らの命を守るための大切な学習です。「長く浮かんでいる」ことを中心に学びました。今回は学校長が直接、指導にあたりました。

 複数で浮かぶ練習

 ペットボトルをおなかに抱えて浮かぶ練習

2019年7月20日 | カテゴリー : 学校の様子 | 投稿者 : siwasudasyou

5年生 お琴の教室

お琴の先生を招いて「お琴教室」を行いました。

お琴は、大昔から私たちの心にしみる音色を響かせてくれます。講師のご指導により全員が「さくら」を演奏できるまでになりました。音楽会に向け、他の民族音楽との融合を試みます。どんな演奏になるのか、楽しみです。

2019年7月12日 | カテゴリー : 学校の様子 | 投稿者 : siwasudasyou

なかよし班活動 7/11

昼休みになかよし班活動を行いました。

異学年でグループを作り、ドッジボールやドロケイなどの遊びを通して交流しました。

2019年7月11日 | カテゴリー : 学校の様子 | 投稿者 : siwasudasyou

埼玉アストライア 選手来校

女子プロ野球チーム 埼玉アストライアの中田選手と山口選手が、1年生に会いに来てくださいました。

「1年生の皆さんにノートと、試合が無料で観戦できる免許証のプレゼントです。」

「ぜひ、試合を観戦しに来てください!!」「やったあ!!」

 

「山口選手は投手です。」

「めずらしく、アンダースロー(サブマリン投法)のピッチャーです。」

 

最後に、みんなで写真を撮って、サインまでもらいました。

いただいたサインは、校内に掲示しますので御来校の際に、ぜひ御覧ください。

 

 

 

 

2019年7月9日 | カテゴリー : 学校の様子 | 投稿者 : siwasudasyou

劇団十二月田(アラジン)

演劇クラブ「劇団十二月田」による劇「アラジン」が公演されました。

【悪者にとらわれるアラジン】

 

【魔法のじゅうたんに乗って夜空を飛びまわるアラジンとジャスミン】

「♪ホール ニュー ワールド♬」

 

演技あり、歌ありの劇に見ていたみんなも大盛り上がり。

大満足の公演でした。

保護者のみなさまの御参観ありがとうございました。

 

2019年7月9日 | カテゴリー : 学校の様子 | 投稿者 : siwasudasyou

第4学年4組 研究授業(食に関する指導 )

第4学年4組にて、栄養教諭による研究授業が行われ、給食ができるまでについて学びました。

【スープを食缶に入れる疑似体験】

「思っていたよりも重いなあ。」「食缶には丁寧に入れないとうまく入らないよ。」

【炒め物を混ぜる疑似体験】

「大きな道具で具をまんべんなく混ぜるのは、大変だな。」「ちゃんとかき混ぜないと、こぼれちゃうよ。」

 

【児童の感想(一部要約 抜粋)】

・私は、今日の授業で、作る人はとても大変なんだなと思いました。

・作る人が一生懸命作った給食を残さず食べたいなと思いました。

・私たちのために、給食を作ってくれて、ありがとうという気持ちになりました。

・感謝して気持ちを込めて「いただきます。」、「ごちそうさまでした。」と言いたいです。

・給食は大変な苦労をして作っているけれど、私たちが残した給食はごみになってしまって、とてももったいないなと思いました。

 

 

2019年7月9日 | カテゴリー : 学校の様子 | 投稿者 : siwasudasyou